福井市 介護用品・福祉用品のプロショップ

サービス内容
住み慣れたご自宅で自立した生活を送って頂けるよう、お手伝いさせていただきます。
この地でいつまでも暮らしていただくために総合的な繋がりを活かした介護支援をいたします。
要支援・要介護度に応じた支給限度額の範囲内で、利用料の1割が自己負担となります。
一定以上の所得がある場合は自己負担が2割または3割となります。

介護保険対象サービス
特定福祉用具購入サービス 6品目
介護保険での要支援・要介護認定がある方対象のサービスです。心身の状態の維持・向上と介護者の負担の軽減を目的にして適切な福祉用具を適切な時期に購入することで、より自立した生活が送ることが出来ます。
腰掛便座

樹脂製ポータブルトイレ

木製ポータブルトイレ
入浴補助用具

シャワーチェアー
.jpg)
入浴グリップ

浴槽台
簡易浴槽
移動用リフトのつり具部分
排泄予測支援機器
自動排泄処理装置の交換可の部分
住宅改修サービス(介護保険対象)
介護保険での要支援・要介護認定がある方対象のサービスです。心身の状態の維持・向上と介護者の負担の軽減を目的にして適切な住宅改修を適切な時期に行うことで、ご自宅でより自立した生活が送ることが出来ます。
工事内容
手すりの取り付け、段差の解消、引き戸等へのドアの取り替え、滑り防止、移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更、洋式便器等への便器の取り替えの工事、その他この施工に付随して必要な工事

高齢者日常生活用品販売
介護保険対象外商品ですが、高齢者の毎日の生活のちょっとしたお困りごと・お体の変化に合わせて使うことで、これまで通りの生活を遅れます。
取扱商品
杖・シルバーカー・ケアシューズ・防水シーツ・衣類・食事用品(箸、スプーン、エプロン、口腔ケア用品等)etc



介護保険外福祉用具レンタルサービス(介護保険対象外)
高齢者の方で、介護保険対象ではないが福祉用具の必要性があると判断できる方や、一時的に福祉用具の必要性がある方への福祉用具レンタルサービスです。
車椅子レンタルサービス・電動ベッドレンタルサービス・歩行器レンタルサービス等



住宅改修サービスについて
介護保険で要支援・要介護と認定された方は、ケアプランをもとに特定の住宅改修工事が、原則20万円を上限として工事価格の一割の自己負担で改修工事が出来ます。支払方法は償還払い(一旦全額支払い後日支払金額の9割返還される)・受領委任払い(販売価格の一割を支払う)があります。本人の状況や各自治体によって異なりますので、詳細は実際に改修する時に担当ケアマネージャー等にご確認ください。
住宅改修の流れ
介護保険制度を利用して住宅改修を行う場合は、次のような手続きの流れになります。
また、市区町村や給付方法に応じて申請方法が異なる場合がありますので担当者までご相談ください。
1.
相談・見積依頼
5.
工事費用支払
2.
工事内容・見積確認
6.
工事完了申請
3.
申請書類提出
7.
申請書類確認
4.
工事着工・完成
8.
工事費用の還付
対象項目
介護保険の対象となる工事内容は次の通りです。
資産形成につながらない比較的小規模なものが対象です。
-
市区町村により介護保険での対象となる見解が異なる場合がありますので、詳しくは担当者までご相談ください。
1.
手すりの取り 付け
○ 既存手すりの移設
× 着脱式は不可
3.
引き戸等へのドアの取り替え
○ ガラス板からアクリル板への変更・レバー式取手への変更
× 間口の拡張・引戸等の新設
5.